C4Dの入力ボックスで使える定数・関数など一覧
![イメージ](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiMoC0cRCyP-8wbQvZetJgxsD5DCkptzUIbaQdux-ek3-Hko1ofMSkSEXzrqQBH47FErEejkZa362hhY70v-Bw0eFm8z0DT-m8NORco7XWvY8S2jYzET3CaKRmLRVBkcDnZeDZJh3OSxlST/s320/5eae5b2d64e5d094906a98f3ae5a5e00.png)
よくド忘れする上にヘルプのクッソ分かりづらい所にしか乗ってないので自分用に転載というかメモ。 https://help.maxon.net/jp/#6194 選択した複数のオブジェクトに相対値を与えて、まとめて移動、スケール、回転させることもできます。例えば、球体が( 100、0、0 )の位置にあり、立方体が( 300、0、0 )の位置にあったとしましょう。そして両方のオブジェクトを選択し、属性マネージャの座標タブで、P.Xフィールドに x + 100 と入力してみて下さい。すると、選択した二つのオブジェクトはそれぞれX方向に 100 だけ移動するはずです。この時P.Xフィールドに数値は表示されず、薄い青色になっています。またこのフィールドには、例えば sin(x)+sqr(x*324) のようにxを使った数式を入力することもできます。 次に挙げる変数が使用可能です: x :パラメータのオリジナル値を表します。 num :指標の値を表します。選択されたエレメント/オブジェクトがナンバリングされます。 tot :選択されたエレメント/オブジェクトの合計数です。 rnd(値) :0と"値”の間のランダム値が確かめられます。 などなど