Signal v1.5 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 投稿者: yarita_cc 6月 28, 2017 GSGのC4D向けプラグイン Signalのバージョン1.5がきたもよう https://greyscalegorilla.com/downloads/signal/ 気になるのはBPMシンクですかね 時間無いと本当に簡単なアニメーションでもしんどいので 近々買って使ってみようかという所存 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
フォント管理ソフト Fontbase 投稿者: yarita_cc 9月 22, 2017 Fontbaseというフォント管理ソフトがよいです。 http://fontba.se/ 普通にフォントをインストールしていくと数が膨大になり ライセンスもごっちゃになりがちで非常に危険ですが こちらを使うとソフトで選択したフォントのみインストール…など 管理がしやすくなります。 というのは前置きで、 NexusFontという同機能のソフトがあり定番だったのですが Win10にした辺りから挙動が怪しく フォントの読み込みにクソ時間がかかったりとかしてたので 代替ソフトとしてFontbase良いな~という話です。 ただし1個落とし穴があり ファイル名に2バイト文字が含まれるフォントはロード出来ないようです。 日本語フォントとか要注意。リネームすると読む。 現場からは以上です。 ※追記 モジョンさん( @mojon1 )より情報頂きました。 あとHelvetica.ttcの様に複数ウェイトをひとまとめにしたttcファイルも読めないので、ttfへ変換する必要がありますね。変換はwebで出来るサイトがいくつかあるのでそれ使いました。 — モジョン (@mojon1) 2017年9月22日 こちらも注意が必要そうですね。ざっと見た感じ以下サイトで変換できるようです。 https://transfonter.org/ttc-unpack http://www.fontconverter.org/ https://www.henkan-muryo.com/font/ttc 続きを読む
気になったツール備忘録 投稿者: yarita_cc 7月 05, 2018 更新何か月空いたんだって話ですが 気になったツールとか プラグイン・スクリプトがたまってきたので備忘録 <After Effects関連> ●Overload http://www.battleaxe.co/overlord AEとイラレの連携プラグイン ベクターアニメーション向 イラレからボタン1発ポチでAEにシェイプとして持っていけるらしい ●foxRetimer https://aescripts.com/foxretimer/ アニメーションのリタイミングスクリプトらしい PVはめっちゃ簡単そうに見せてるけど使いやすさでいうとそうでもなさそう ●Sort It http://www.eyedesyn.com/product/sort-it-for-after-effects/ AEにフォルダ機能をもたらしてくれそう ●Shift In Time http://www.larsjandel.de/shift-in-time/ 複数レイヤーを時間シフトするスクリプト グラフィカルなUIが目新しい ●Transfusion https://aescripts.com/transfusion/ 別ソースのスタイルをAIでごにょごにょして適用するらしい 詳細不明 なんかすごそう(雑 ●Cartoon Moblur https://aescripts.com/cartoon-moblur/ カートゥーン調のモーションブラープラグイン ●Network Clipboard https://aescripts.com/network-clipboard/ ネットワーク間でコンポ、レイヤー、キーフレームを コピペできるらしい <C4D関連> ●MeshBoolean http://www.thegreatsummit.com/product/meshboolean/ C4D向けブールプラグイン。結合部分のエッジを自動べベルしてくれて優秀。 ●C4D Python Party: Retiming Caches https://www.curiousanimal.tv/blog/c4d-python-party-retiming-caches/ Mographとかダイナミクスとかのキャッ... 続きを読む
C4Dの入力ボックスで使える定数・関数など一覧 投稿者: yarita_cc 3月 05, 2019 よくド忘れする上にヘルプのクッソ分かりづらい所にしか乗ってないので自分用に転載というかメモ。 https://help.maxon.net/jp/#6194 選択した複数のオブジェクトに相対値を与えて、まとめて移動、スケール、回転させることもできます。例えば、球体が( 100、0、0 )の位置にあり、立方体が( 300、0、0 )の位置にあったとしましょう。そして両方のオブジェクトを選択し、属性マネージャの座標タブで、P.Xフィールドに x + 100 と入力してみて下さい。すると、選択した二つのオブジェクトはそれぞれX方向に 100 だけ移動するはずです。この時P.Xフィールドに数値は表示されず、薄い青色になっています。またこのフィールドには、例えば sin(x)+sqr(x*324) のようにxを使った数式を入力することもできます。 次に挙げる変数が使用可能です: x :パラメータのオリジナル値を表します。 num :指標の値を表します。選択されたエレメント/オブジェクトがナンバリングされます。 tot :選択されたエレメント/オブジェクトの合計数です。 rnd(値) :0と"値”の間のランダム値が確かめられます。 などなど 続きを読む
コメント
コメントを投稿